入れ歯は専門家の分担・分業によって作られます。
患者さまのお口の診断や状況把握・入れ歯の設計は歯科医師の仕事、その入れ歯を実際に製作するのは歯科技工士の仕事です。
歯科医師から技工士へしっかり情報伝達することが、良い入れ歯を作るために重要です。
入れ歯を作る技工士はそのほとんどが歯科技工所に所属しており、当院も歯科技工所に依頼して入れ歯をお作りしています。
当院のパートナーである歯科技工所は、歯科技工業界への貢献により叙勲を受けており、その技術力は確かです。この信頼関係はすでに30年を越え、これまでも多くの入れ歯を患者さまにご提供してまいりました。
長年の密な連携で積み上げられた関係性、熟練の技術で、患者さまのお口にしっかりフィットして安定する精密な入れ歯をお作りいたします。
入れ歯は健康保険を利用してお求めいただくことが可能です。
しかし保険治療範囲内で作る入れ歯には、使用できる材料や治療法に制限があるのもまた事実です。
そこで当院は、患者さまのご希望やこだわりに合ったものをご提供できるよう、自費治療による特別な入れ歯メニューもご用意しています。
金属の留め金を使用しない入れ歯です。残った歯への負担が少ないことに加え、見た目が入れ歯だとわかりづらいメリットがあります。人前に出る際や特別な日に使うための入れ歯として、保険治療の入れ歯とは別にお求めになる患者さまも多くいらっしゃいます。
マグネット(磁石)の名の通り、磁力で固定する入れ歯がマグネットデンチャーです。磁石の力がしっかりと働きますので、外れにくく快適にお使いいただけるという特徴があります。金属の留め金がありませんので、見た目もよく仕上がります。
マグネットデンチャーと同様に、磁石の力で固定する入れ歯です。マグネットデンチャーが部分入れ歯に対応しているのに対し、このオーバーデンチャーは総入れ歯をお作りする場合の呼び名です。
入れ歯と歯ぐきが接する部分に金属を用いるのが金属床義歯(きんぞくしょうぎし)です。金属を使用するため、耐久性に優れています。また入れ歯の厚みを薄くすることができますので、お口の中へ入れたときに違和感を覚えることが少ない利点もあります。
治療名:入れ歯(ノンクラスプデンチャー)
治療の説明:金属のクラスプ(留め金)を使用しない部分入れ歯です。
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯に負担がかかります。耐久性がやや劣るため、数年後に再作成が必要になる可能性があります。
参考価格:¥143,000 円(税込)※実際の価格は個人のお口の中の状態により多少変動します。
治療名:入れ歯(マグネットデンチャー)
治療の説明:磁石を埋め込んだ入れ歯と、土台となる歯の根につけた金属との磁石の力で固定させる方法です。
治療のリスクや副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。治療時に出血を伴う可能性があります。強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
参考価格:¥200,000 円(税別)※実際の価格は個人のお口の中の状態により多少変動します。
治療名:入れ歯(オーバーデンチャー)
治療の説明:土台となる歯の根に金属をつける、もしくは歯ぐきにインプラントを埋入し、磁石を埋め込んだ入れ歯を入れて磁石の力で装着維持する方法です。
治療のリスクや副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。治療時に出血を伴う可能性があります。強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。インプラントを埋めるための外科手術が必要になります。残っている歯やインプラントが入れ歯の下にくるので、歯磨き、定期健診をきちんとしないと虫歯や歯周病のリスクが高まります。
参考価格:¥200,000 円(税別)※実際の価格は個人のお口の中の状態により多少変動します。
治療名:入れ歯(金属床義歯)
治療の説明:入れ歯の土台となる床(歯ぐきに接する部分)が金属でできた入れ歯です。
治療のリスクや副作用:破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。金属の種類によってはアレルギーがでる可能性があります。加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。
参考価格:¥170.000 円(税別)※実際の価格は個人のお口の中の状態により多少変動します。
使用中の入れ歯がある場合は、調整をします。歯ぐきに入って痛いところや、入れ歯がかたつくところなどがあればそこを調整し、使えるようにします。
入れ歯を作成する前に、お口の中のチェック、患者さまの歯型取り・お口の写真撮影やレントゲン撮影などの検査を行い、患者さまのお口の状態を記録します。
検査した結果をもとに、患者さまのお口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。また、どんな入れ歯が適しているかもご説明させていただきます。
あごの形や頬の動き噛み合わせを確認したうえで、トレーを使い入れ歯をつくるための「型取り」を行います。この型取りでおおまかな模型を作成します。
模型から入れ歯の土台を作成し、上下の歯の噛み合わせを調べます。不安定な噛み合わせの患者さまの場合は、この作業を繰り返し行うこともあります。
その後仮の入れ歯をつくり、噛み合わせの高さと見た目を確認します。
型取りしたデータをもとに、歯科技工所で入れ歯をつくります。
作製した入れ歯をつけていただき、かみ合わせ確認を行います。浮き上がりや、当たりが強い部位などを調整します。
完成した入れ歯をお渡しし、使い方やお手入れの方法をご案内します。
医療法人社団デンタルケアコミュニティ
理事長兼川越院院長
森村 新歯科医師
【経歴】
2003年 日本歯科大学 歯学部卒
大学病院で先進的な歯科診療を学び、その後、大学の研修施設でもある歯科医院で院長を務める。
数々の医院にて一般歯科のほか、介護施設やご自宅に伺う訪問歯科まで数多くの経験を積み、2010年にフォレストデンタルクリニックを開院。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:30
休診日:木曜・日曜
※祝日の診療についてはお問い合わせください。